ハギ    キンモクセイ
本文へスキップ

TEL. 0479-77-0198

〒289-1624 千葉県山武郡芝山町小池1762

「おにわばん」管理カレンダーONIWABAN

おにわばん12ケ月

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
 新緑と花を
楽しむ季節
緑深く実がなる
充実の季節 
実を収穫し
寒さ対策の季節 
はずむ春に向けての
準備の季節
ウメ・モモ・ナシ
ミカン・ブルーベリー
カリン
ザクロ・リンゴ
サクランボ・レモン等



ロウバイ・ツツジ・
モクレン・ハナミズキ・シャラ・サクラ等
   



摘果(実を選ぶ)

実の収穫 




サルスベリ・ムクゲ・ノウゼンカズラ・
ブッドレア 




実の収穫

落葉果樹の剪定




マツの剪定



落葉果樹の剪定

堆肥を施肥




マツの剪定
サザンカ・ツバキ
 常緑果樹の剪定

ミカン・ユズ
キンカン等
  桃    梨  
ブドウ
 みかん
ブルーベリー
 
キンカン
 
常緑果樹の植えつけ
植付予算
(10,000〜50,000円)

芝生・除草
必要に応じて
農薬散布
(5,000~10,000円)

芝刈・除草・潅水





芝刈・除草
落葉果樹の植つけ
植付予算
(20,000〜70,000円)

芝生施肥料
エアレーション・目土
 
※ 上図の月を基本としますが樹種により時間・適応力に違いがあります。
※ 果実については参考といたします。



春先から発生しやすい病害虫

オオボシオオスガ  ツゲノメイガ  ツツジモチ病  カイガラムシ
チャドクガ  ミノウスバ
アブラムシ  オビカレハ  テントウノミハムシ など
ほとんどの害虫は初期であれば手で駆除する事ができます。



手で捕る事ができる
オオボシオオスガ(マユミ)
     

ツゲノメイガ(セイヨウツゲ)
   

ツツジモチ病(ツツジ・サツキ類)
   



ブラシ等で掻き落とす
カイガラムシ(ウメ・サクラ類他)
   



枝ごと捕る
チャドクガ(ツバキ・サザンカ・チャ)
 

ミノウスバ(マサキ)
 



薬剤で駆除
アブラムシ(ウメ・サクラ類他)
   

オビカレハ(ウメ・サクラ類)
     
   

テントウノミハムシ(モクセイ類)
     

カワラヒワ(ソメイヨシノの花芽を食べる)
     

コフキサルノコシカケ(木を枯らす事もあるキノコ)
     

ごま色反転病(ベニカナメモチにつき樹勢を弱らせる)
     

タイワントガリキジラミ(モチノキにつき樹勢を弱らせる)
     

ナラタケモドキ(広葉樹類を枯らすキノコ)

ベッコウタケ(サクラ類につき倒木の危険をまねくキノコ)
     

ケブカトラカミキリ(イヌマキを枯らすカミキリムシ)
     



外来種のカミキリムシ


最近、問題になっているカミキリムシ2種です。
特定外来生物なので、見つけたらお住いの県や市の専門機関へ連絡し駆除して下さい。


クビアカツヤカミキリ(提供:(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所))
   
サクラ・ウメ・モモなどを枯らします


ツヤハダゴマダラカミキリ(提供:(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所))
   
アキニレ・カツラ・トチノキ等を枯らします


バナースペース

有限会社 大木造園

〒289-1624
千葉県山武郡芝山町小池1762

TEL 0479-77-0198
FAX 0479-77-2822